福島県代替大会について

コロナの影響で、夏の甲子園が中止になったため、福島県独自の代替大会か行われました。優勝校は、聖光学院でした。優勝校は東北大会に出場することになりますが、メンバーを微妙に変えて来るのかどうかですね。

印象に残った試合を見ていくと、まず光南ー学法福島、光南国井は、制球力が素晴らしかったですね。オフの期間にトレーニングしたことで、スピードが増し、変化球が生きるようになったようです。捕手佐藤のリードも素晴らしかったです。肩も強いし、大学などでさらに磨くと面白いかもしれません。

学法福島は、辻垣がコーナーを意識しすぎたのかもしれません。後守備のシフトが裏目に。それと、大きいの狙っているのかこの試合では大振りが目立ちました。選手層が薄いということもあるのでしょうが、来年に向けてそこのところを見直して欲しいですね。

 日大東北聖光学院。事実上の決勝戦でしたね。聖光学院の右サイドの舘池の投球が尻上がりに良くなり、日大東北打線が捉えきれませんでした。ただ、終盤の疲れからか捉えられる場面も多かったというのが印象ですね。9回の藤原のプレーもそうだし、聖光は自己犠牲というか、勝利への執念が強いなあ。日大東北は、左の軟投派スリクォーターの伊藤、右の本格派の佐藤、左の軟投派の湯田と交代し、聖光打線を1失点に抑えてほぼミスがないプラン(強いてあげれば先発の交代が少し早かった)でしたが、やはり舘池のピッチングが上回ったなあ。

聖光というより、いわき光洋の采配が疑問でした。まああげればきりないのですけど、郷から、オーソドックスなタイプに変えた場面。郷が5番じゃなくて下位ならば、もう1回再登板出来たはず。

 

磐城ー聖光学院。磐城沖と聖光舘池の投げ合い。磐城の打者は良く振れているなあ。2年前聖光を苦しめたいわき海星、3年前準優勝いわき光洋も含めて良い素材が一ヶ所に集まる印象。沖は、8番となっていますが、下位打線を打つ打者ではなかったから怖かった。

磐城は3盗を狙って成功したり積極的だった。ただ舘池のアウトコースのコントロールは素晴らしかった。ボール球を振って助けた部分もある。一つ残念なのは、聖光の捕手の小野の走塁と送球だ。2塁ランナーでショートゴロで飛び出してしまう。その直後クリーンラップに甘い球から入ってしまう。前述の3塁の2塁へのワンバウンド送球、3塁への送球の握りなおし、その後終盤での1.3塁でのセカンド送球(舘池がカットして未遂に終わる)。もっとしっかりして欲しかったですね。

 

準決勝の福島成蹊は、チャンスの場面で足の速いランナーで揺さぶりをかけてみても面白かったかなあ。小松に変わってからは直球の威力に差し込まれてしまって手も足も出ない感じになってしまったなあ。

 

決勝は、聖光ー光南になりました。これぞ聖光野球。走塁、守備についてはミスがないからな。着実に差を広げていく野球でした。光南は、国井が先発で来ない時点で厳しかったのかなあ。聖光と他チームの差はまたここから開き始める感じがしてる。そんな試合でした。

交流試合については書けたら書く感じですね。

 

 

 

藤井新棋聖獲得

この話題を取り上げないといけないでしょう。ネタの鮮度は新鮮な内に書かないとね。タイトル最年少獲得記録更新。相手が渡辺さんなので、今回は正直厳しいと思ってました。

1戦目の矢倉、2戦目の矢倉の5四金、3一銀,3戦目角換わりは、渡辺三冠の研究に嵌まり、4戦目は、矢倉で渡辺さんの細かいミスをしっかり咎め、逃げ切り勝ちという感じですね。渡辺さんはある程度準備してきたことが伺えるし、研究しても何回か変化され、未知の局面に誘導されるのでしょうね。

そもそも藤井棋聖は、従来の棋士と勉強の仕方が違うのでしょうね。成長速度も、当時の羽生さんの数倍以上はあるのではないでしょうか。佐々木勇気さんも前回の順位戦でも何度か変化され首をかしげていましたし、天彦さんでさえ、中盤で悪くなってしまっていたし、離されないためには、つまり藤井棋聖とVSするしかないのでしょうねという段階まで来ている感じがしています。(公開してないけど、すでにVS相手複数いるような感じはするなあ。)

今後どうなるかについては、誰にも分からないけど、すんなり七冠とはいかないと思いますね。99期を目指せるかについてもNOです。今後短いスパンで天才が出てくるでしょうから。ただ、先後決まっている対局で2~3ヶ月で藤井棋聖から4番勝ち続けるのは豊島名人でさえ、簡単なことではないと思ってしまいますね。

よくAIを超える手とかAIで深く読むとようやく出てくる手を指したと驚かれることがあるけど、それは結果論でして、藤井棋聖でさえ100%正確な手を指し続けることはできないわけで、何かインパクトを狙った報道と感じてしまいますね。

最後に棋譜がやはり自由に使えないのは残念に思いますね。新聞社に権利があるといっても、将棋へのアプローチの仕方はさまざまだし、もう少し柔軟に対応してもいいのではないかと。アマチュアでは今まで勉強法に限界あったし、今将棋の放送、棋譜の一部開示により、それを将棋ソフトで勉強する新たな勉強法を否定している感じがしてならないなあ。アマチュアがプロを次々破っていい時代ですし、アマチュアがタイトル取っても良い。そうすることで全体のレベルが上がっていく。棋士の数増やしたくないのであれば、フリクラの条件を厳しくすれば良いと思っています。

まあ今回はこんな感じで、本来は9月末にでもって思っていたけど、今書かないとと思い書きました。

 

 

 

またトレード

またトレードですね。他の球団とはあると思っていましたが、また楽天とはね。

もともと水面下ではあったけど、破談になり、前回のウィーラと池田のトレードになったのかな。前回のトレードはちょっとアンバランスな感じがしたので、今回の高梨と高田のトレードでバランスはとれてる感じがしますね。

高梨は、中継ぎの補充、以前のマイケル中村、藤岡、鍵谷のような似たトレードはありました。使えるかどうかは別として(怪我とかはどうなんでしょうね)、駒の枚数は少しでも多い方が良いはず。外国人中継ぎの補強も例年はするんですけど、今回は、期待出来ないですからね。

高田伸び悩んでいたからなあ。楽天としては、将来性を買ったんだろうけど、楽天の若手もいまいち伸びてないからなあ。今回のトレードは損得はないだろうけど、楽天のリリーフも枚数が薄くなるので、そこはどう考えているのか分かりづらいですね。外国人中継ぎに目処がたっているのか。新たな他球団とのトレードもあるのか。まあ、今回は、こんな感じで書いてみました。

 

 

 

アースモンダミンカップについて

今年の開幕戦ですので、やはり書かなければならないかと思います。まあ、渡邉彩香の優勝で良かったのではないでしょうか。5年ぶりということで意外な感じはしてました。飛ばし屋ということで、18番のセカンドで届いてしまうという飛距離はやはり魅力的。ただ決めきれるところでのパットを最終日かなりの数逃していたのは、ちょっと不満が残る内容になったかなあ。18番の3パットは、打ちきれなかったのだろうけど、やはりもったいない。プレーオフ最後に決めて終わり良ければすべて良しみたいな感じとしますか。

 鈴木愛。どこが悪かったといえば、消極的だったかなあ。18番で、セカンド刻んだのはもったいない。それだけパットにかなり自信があるということなのだけど、積極性がなあ。18番とプレーオフ紙一重のパットやって、食らいついたけど。4日間ウッド系が不調ながらも、何とかカバーしていたのは流石ではあるけど。

 田中瑞希。善戦した方だと思う。11番の3パット、16番のバンカーの寄せミスは痛かったなあ。最終日に4日間の一番悪いスコアが出てしまったなあ。やはり最終組で回るプレッシャーはかなりのものだなと再認識。一番悔しいのは本人だろうけど。18番もそうだし、パット1つでも入っていたら違かったかなあ。

 笹生さん。18番の2オン出来る能力はあるこだから、もう少しグリーン回り磨けば上位にいけそう。まだまだ粗さはある。

大里さん。最後チップインイーグルという見せ場を作ったけど、出入りが激しかった感じがする。

他としては、酒井美紀は流石の相性の良さ。畑岡さんと渋野さんはまだ調子が上がって来ないのか。それとも、この大会に相性が悪いのか判断つかないですね。今後に期待しましょう。

今回のyoutube配信まあまあ良かったですね。ただ安定しない部分もあってそこら辺りが課題かな。テレビに合わせず、コースの難易度いじる。悪天候の場合は月曜日開催が出来るというのはかなり大きいですね。今後の未来はこういう形が標準になってくるのでは。簡単にこんな感じで。しばらくゴルフ書けないですけども、また大会があったら書いてみるかなと思います。

突然のトレード

今回は、下書きなしで書きます。

 楽天のウィーラーと、巨人の池田駿がトレード。win-winではないけど、意図が少し分かりづらいトレードをしてきます。涌井の金銭トレードの獲得とかね。

短期決戦の今年中継ぎがへばる展開が予想されます。それでの中継ぎの補強は、急務ではないけど、先に備えておくというのは考えられる話。それと、ウィーラー放出により、新外国人投手獲得にさらに向かうことも考えられます。 

  一方の巨人、一見得にも思えるのですが、やはり守れる場所が少ない、好不調の波がある。守備があまり得意ではないというデメリットはあるようです。 どのようにして使うのか戦略が見えません。おそらく競争相手を増やして、全体としてプラスを目指すことが目的なのでしょうか。

まあ、池田は、使いどころがなかったので、楽天の移籍はプラスになるはずでしょうけどね。

 

今回は、簡単にこんな感じで書いてみました。次回の記事は、時間出来たらまた書くようにします。

 

 

 

甲子園印象に残った試合

地方大会の聖光学院の試合はある程度振り返りみたいなことをやりましたが、甲子園大会の試合について書いてなかった感じがしたので、今回書いてみます。

 

まず、選抜で印象に残った試合のベスト5から書いていきます。

①2009年南陽工PL学園戦。PL中野が9回までノーヒットノーランながら、10回に力尽きた中野を南陽工打線が攻略。この時の南陽工の投手は、元阪神岩本輝

②2004年東北対済美。東北が終盤までリードも、真壁が意識したのか終盤に崩れて逆転負け。

③2014年日本文理対豊川。飯塚(DeNA)と田中空良の投げ合いで、延長13回で決着。豊川は、この年ベスト4まで進出。

④2013年いわき海星遠軽いわき海星の左サイド鈴木の背中側から来る投球に遠軽打線が手こずりましたが、6回攻略そのまま逃げ切り勝ち。9回の走塁妨害がなければ、史上最少時間の試合時間の試合更新の可能性もあったと思います。

⑤2006年早実対関西。この試合は、斎藤(現日ハム)、中村の投げ合いに。再試合になりますが、9回熊代が後逸して返した走者が決勝点となり、早実が勝利。早実は、夏優勝。関西はこの頃は全盛期だったのかな。

 次に、夏の甲子園で印象に残った試合ベスト5から書いていきます。

①やはりこの試合でしょう。1998年横浜対PL。松坂(現西武)と途中からリリーフした上重(現日テレアナ)。最後は意地のぶつかり合いだった感じがする。

②次にこの試合。2006年早稲田実駒大苫小牧でしょう。斎藤は両方とも完投。田中は両方ともリリーフ。素晴らしい好ゲームでした。駒大苫小牧は、本間のスクイズ失敗がなあ。

③その前年の2005年京都外大西駒大苫小牧ですかね。田中のリリーフで流れを変えるもいうチームでしたね。こういう考えは、2007年の佐賀北久保、2011年如水館浜田が印象的ですね。準優勝の京都外大西もスーパー1年生本田拓人のリリーフのチームでしたね。その翌春も京都外大西は出てくるのですが、交代した投手がランナーを背負った場面での投球になったという監督のコメントが印象的だったなあ。

④悩みました。2011年開星対日大三ですかね。この年優勝した吉永擁する日大三を苦しめた。打者白根(元ソフトバンク)。壮絶な打撃戦でした。白根が投手としてのエンジンがかかり始めるのが遅かったのが残念でならない。

⑤2011年九州国際大付対関西ですかね。九州国際大三好(現広島)、関西水原の投げ合いでした。この試合に勝った関西はベスト4まで行くことになります。水原は素材型でコントロールが良かったです。下位指名でも面白いかなと思いました。

 

こんな感じで。夏の甲子園は、候補が多すぎて本当に迷いました。