都道府県対抗女子駅伝について
男子駅伝が開催されないので、女子駅伝をポイントを絞って書いていきます。
京都が18回目の優勝。6~9区が強かったですね。アンカーの安藤さんのスピードに誰もついていけなかった感じがしますね。福岡の木村さんがもっと早めに追っていたらとも思いますが、上位3チームはミスがない駅伝だったといえると思います。宮城は、6区がもうちょっとという部分もありますが、初駅伝で区間7位の壁谷さんは責められないでしょう。福岡も区間賞と区間新が中学生区間と中高生の頑張りが目立った感じです。
兵庫は、田中希美さんが飛び出した石川の五島さんについて行って流れをつくった感じがします。
長崎は、森さんと廣中さんの2枚が生きたかなあ。福島は、田邊さんが区間10位、石井さんが本調子ではないながらも区間8位の2区間と3区湯田の区間2位が大きかったかなあ。
その他で目立った選手は、1区の先頭の五島さん。全日本女子とかと同じで飛び出していくスタイルで最後まで押しきれるのは大きいなあ。2区区間3位蔦野、3区区間賞岡本、4区区間新不破、米澤、逸木、5区区間賞道清、7区明貝辺りかなあ。
こんな感じですかね。個人的印象だと特に長崎、福岡は中高生が伸びている感じがするので今後が楽しみだなあ。
次回は、しばらく空く感じです。昨年残していた記事以降はまた高校野球の話題になるでしょう。
箱根駅伝2022について
2位に10分差つける青学の圧勝でしたね。それだけ選手層が厚くて調子の良い選手だけを選べる状況にあったということでしょうね。往路の3区太田、5区若林の1年生コンビの起用が、当たりましたね。復路は、岸本が区間賞、9区の中村、10区の中倉の区間新は流石に出来すぎという感じでした。
来年以降に、かなりメンバーも残るし、横田、鶴川とかもいるからなあ。2連覇は確実でしょうね。
順大は、1区の出遅れを3.4.5でカバー。復路も6区牧瀬、8区津田の4年生が区間賞。ここまでの好成績は予想できなかったなあ。
駒大は、デコボコ過ぎたかなあ。期待された選手がもう少しという部分があったなあ。8区の芽吹は、また怪我再発したみたいでそういうところもなあ。
東洋大。まあ往路予想外のコメントもあったけど、よくやったんじゃないですかね。5区宮下で上積みできればというところもあったけど、清野の最終区区間2位は、かなり上出来でしょう。ただ、この2チーム最近追い込み過ぎるのか、怪我人が多い感じする。
中大。1区吉居で先行し、山区間も区間上位に。8区中澤の好走が生きた感じかなあ。
東京国際大。ヴィンセントが足を痛めながら区間5位で走ったのが大きいし、(ただ、どういう事情があるにしろ、怪我してる選手を走らせるのは私は反対ですが)丹所の3区の好走が生きた感じに。ただ山区間を苦手にしているので、来年以降は克服して欲しいなあ。
創価大。駒沢以上のデコボコ駅伝に。ただ、区間2桁が2区間は続いてないので、シード落ちは免れたかなあ。
国学院大。木付のブレーキを9区平林で取り返した感じかな。帝京大は、往路での貯金が大きかったなあ。
まあこんな感じでしょうか。学石で都大路走れなかった中澤が好走でしたし、吉田凌も創価大がスカウト出来たのは今後大きいなあ。後今回初出場だったを駿河台の6区小泉も区間3位と爪痕を残したのは今後にとっても大きい感じする。
次は、都道府県対抗駅伝だけど、女子の方は分からないけど、男子の方は書くつもりです。
ニューイヤー駅伝2022について
今年も例年通りにポイントを絞って書いていきます。昨年1年は体調面で悪い部分が重なりましたね。来年以降は上向きになるように頑張りたいものです。
ホンダが優勝しました。4区伊藤が区間5位、5区青木が区間2位とこの2区間を押さえられているのが大きいし、6区中山、7区土方の区間賞と強かったなあという感じですね。
対照的に前年優勝の富士通は、最長区間4区の中村の区間26位が最後まで効いてきたなあ。
スバルは、5区照井の区間3位、2区キプランガットの区間賞、7区口町の区間4位と来年以降も楽しみですね。
旭化成は、市田で出遅れ、三菱重工も、6区吉岡が区間17位と1区間で決まってしまった感じかなあ。
その他に活躍したのは、1区YKKの森山、九電工の舟津、3区三菱重工の林田、NTT西の小林、4区安川電機古賀、7区SGの三上。
最後に、レース展開としては、3.4区の林田、井上で決まったと思ったんですけどね。ホンダ青木で詰めて中山でトップに立って、最後土方に口町が追ってきたんだけど、土方が冷静だったなという印象かなあ。ホンダは設楽が補欠の中での優勝は今後にとってもかなり大きいと思いますね。
次は、箱根駅伝ですね。
全国高校駅伝2021について
今年も昨年同様書いていきます。昨年よりはかなりポイントを絞って書いていきます。
まず女子から、仙台育英が優勝でした。1区から3区まで区間賞。4区は区間2位、5区は区間5位と上位でレースをし、ミスがなかったというのが大きかったでしょう。1区で米澤が飛び出し、常磐並木以外つけなかったというので、もうほぼ決まったといっていい、女子のレースは前半型重視のレースといえます。
立命館宇治は4位。1区区間2位の村松さんは追っても面白かったと思う。全員が区間一桁でまとめた感じ。
大阪薫英は、全て区間一桁で、特に5区の水本が大きかったのでは、4人が2年生で来年はかなり楽しみですね。
安城学園は、1区区間8位、4区区間6位と区間上位でしたが、その他の区間がもっと良ければ、後30秒前後で入賞圏内に届いたかもしれないですね。
神村学園は、最初が課題となっていますね。ただ、1区でもう少し前にいても、今年は、仙台育英が強かったので届かなかったでしょうね。やはり留学生頼みではなく、個々の力を上げていかないと今後も仙台育英の天下になりそうな感じがします。
その他個人的に目立ったのは、2区須磨学園の道清、諫早の水谷、3区の諫早の川口、5区の興譲館のワングイ等かなあ。
男子は、世羅が優勝しました。やはりコスマスで11秒しか離せなかった後の4区吉川の粘りが大きかったと思います。後私が考えている1.3.4.7を区間上位で走るということも出来ていた完璧なレースでしょうね。(4区以外は、区間賞ですし)
仙台育英は、3区で1分20秒離されてしまったのがなあ。悔やまれるなあ。
洛南は、佐藤圭汰は別格でしたね。今回のことをきっかけに今後こういうランナーが複数出て来て欲しいなあ。後半波にのれなかった感じするけど、区間二桁は、5区の短い区間のみで大きなミスをしている感じではないんだよな。
学石。今年の戦力だと入賞は厳しいと思ってましたが、8位入賞と上出来な結果。1区山口が上手く乗り切り。3.4区で上手く粘って、5区宍戸の距離適正と、アンカー山崎が区間3位と上手く配置した印象かな。
その他個人的に目立ったのは、1区仙台育英吉居、八千代松陰綾、4区洛南宮本、5区東農大二瀬間、5区秋田工大野辺りかなあ。
まあこんな感じでしょうか。今後のこと書いていくと、ニューイヤー駅伝と箱根駅伝とも、天候悪いし、スローペースになりそうな予感はします。箱根は、キーマンは、岸本と横田でしょうね。彼らがしっかり走れれば、優勝はみえてくるとここ数年ずっといってる感じはするからなあ。
今年ブレークする俳優・女優予想。2021年10月
前回から10ヶ月程度たっていますので、今年も書いていきます。コロナでドラマ・映画が減っている中で、今年もなかなか選ぶのが難しかったですが、個人的な好みも考慮した上で書いていきます。
まず男性1人目として、鈴鹿央士。広瀬すずがスカウトしたということで少し前に話題になりましたね。蜜蜂と遠雷。ドラゴン桜の主人公のライバル役。映画公開も最近増えてきたということで選びました。
男性2人目として、渡邊圭祐。推しの王子様では、主人公の相手役。恋はDEEPでもメインキャストとして出演で、今後露出機会が増えてくる感じがします。
女性1人目として、志田彩良。ドラゴン桜では優等生役。最近の映画では、先ほど挙げた鈴鹿央士と共演。今後伸びてくる感じはします。
女性2人目として、畑芽育。ハコヅメでは、ゲスト出演。大河ドラマ青天を衝けにも出演。今後ブレークが期待されます。
こんな感じでしょうか。今年は、この4人以外にみあたらなかったので、他の候補はあげない感じで簡単に終わらせます。次回のブログのテーマはやはり高校駅伝でしょうか。
一言先日松坂の引退がありました。彼についてのブログもそのうち書けたらと思います。
それだけ出てきた時のインパクトが凄かった。