ミズノオープン2018について

ミズノオープン2018の結果について書いていきます。今回は、会場がJFE瀬戸内ではなく、茨城県鉾田市のザロイヤルゴルフで行われました。なんといっても、総ヤード国内最長の8007ヤードのコースは魅力的でした。芝もきちんと手入れされていたし、今後3年間しかやらないというのは残念です。

 結果からいうと、秋吉が優勝しました。16番の705ヤードのバーディーが大きかったし、大きく崩れなかったのも大きいかなと思います。18番の下から難しいパットも確実にパーに行く位置でしたのでそれが大きかったかな。フェアウェイも若干広めだったし、飛ばし屋有利の面はあったと思います。

 川村は、今回も初優勝ならずでした。16番手前のパットは、読みきれてない感じだったし、17番のショートホールの左にオンしたのもミスでしたし、まあ、17番は、抜けていくはずのパットがバウンドして入っていくという運もありました。ただ、18番左のバンカー付近に打った時点で2オンは狙えない状況に。ショットの正確性が彼の持ち味だと思っているので、優勝を意識してしまったかな。

 小林は、最終日いい形で来てただけに、18番下からのパットの強さは考えて欲しかったな。16番のパットは上手く打っただけに、残念でした。やはり彼は飛ぶ方角だけど細かいプレーが苦手なのかなとも思う。

 ヘンドリーは、ドライバーショットがばらついてましたね。15番で、1打目左に曲げて、セカンド手前の帆みたいな草のところからのショットを余儀なくされたのは後からみればバーディーの後のボギーだったし、痛かったかな。18番もティーショット左のバンカーで、あごから距離あったからうまく出せたけど、30ヤード手前のフェアウェイ。4打目左からのパットであそこにつけてしまうとなかなか入らないパットではあったのでボギーになってしまいました。

 この四人が全英オープンの出場権を獲得しました。

 他に、印象に残ったのは小田孔明の15番のショット、ヘンドリーの位置よりもっと左のラフだったと思うけど、前が上手く開いてて、このホールバーディーでした。

もう一人は嘉数ですかね。彼も近々優勝は近いと思います。残念ながら3日目の15番のヘンドリーの位置よりは、手前のフェアウェイから前が開いてなく、木に当たってしまいましたね。そのプレーからずるずるいってしまいかわいそうでした。悔しいでしょうね。

 まあこんな感じで。ゴルフ放送も生放送が多くなり書きづらくはなってきています。サロンパスカップは見ていましたが、書く余裕はありませんでした。次回相撲になるのか。高校野球関係になるのか分かりませんが、高校野球(聖光)関係を検討しています。

第90回選抜高校野球大会について

今回は、記念大会になりました。なので変則日程になり、その影響で有利・不利になるチームが出てきました。2回戦っているチームもあれば、初戦のチームもあったり、今後の大会運営の改善に期待したいですね。

 最初に、今回の大会は、実力差があった高校が目立ったことでしょう。21世紀枠の高校が一回戦を突破したチームは出ず、今後の選考を含めた議論に発展するでしょう。もし続けるとしたら、地区優勝校とは当たらない組み合わせ(地区優勝校をシードにする)などのことは必要だと考えます。

 また、今現在で神宮大会枠優勝校の地域には、1枠付与されるわけですが、前年度の成績か、秋の成績で地域の枠が増減するシステムを導入した方が良いと感じます。

このようにして、選抜の実力差を埋めていく工夫が必要とは感じます。

  ここで話を選抜の話に戻すと、今回の選抜は、大阪桐蔭が春連覇しました。細かいミスや思い通りにいかない展開も多かったように思いますが、一つは根尾の成長ですかね。二つ目は、簡単に負けなくなったというところでしょうか。

 一つ目として、根尾は、昨年よりは、コントロールも安定し、縦スラが効果的でした。私は、根尾の投手を評価していますし、力まなければプロでもそこそこ通用するのではないかと思っています。

 二つ目として、簡単に負けなくなった。たとえば、三重戦で定本投手に抑えられますが、9回粘って追いつき、12回サヨナラで勝利しました。この試合は見応えあったですね。今大会のベストゲームではないでしょうか。

 夏も、大阪大会を勝ち抜けば、ベスト4くらいまでは確実に、進出してくるのではないでしょうか。私は、そのためには、既存の投手の底上げは必要でしょうね。

 見れた範囲内でのその他の好試合と思ったのは、創成館智弁学園でしょうか。創成館は、神宮大会で、大阪桐蔭を苦しめた七俵投手が不調で、酒井投手に早めに継投し、最後に川原投手でしめた継投ですね。この試合の創成館は素晴らしかったし、大阪桐蔭にも、複数投手を備えることが有効ですし、今後継投のチームも増えてくるでしょうね。 

 その他の注目選手では、星稜の奥川投手は、いい投手でしたし、寺沢投手も140出ていたし、両方とも2年生ですし、今夏楽しみですけど、今回ベスト8の日本航空石川もいるからな。打たれてしまったが、松山聖陵の土居投手は楽しみですけど、過去のチームも投手に頼りきりな印象がありますね。

 智弁和歌山は、準優勝ですけど、守備が悪い印象。ここのチーム打者の育成は上手いけど、その他は雑な印象。投手がもうちょっと出てくればなあと思った。その意味では最後登板した根来投手は期待が出来ますね。

 まあおそらく今回で選抜大会を書くのは最後になると思うので、少し長めに書きました。次の記事は書けたら、男子ゴルフのある大会、もう1つの候補は、女子のある大会。どちらもかけなかったら、夏の選手権大会になります。

藤井聡太の快進撃について

藤井聡太が初対局したのは、2016年冬それから29連勝を含め、徐々に強くなってきています。2017年勝ち続け負けたのは11敗。2018年2月1日には、五段昇段。さらには、2018年2月17日の朝日杯で準決勝で、羽生竜王に勝ち、決勝でも勝ち優勝したことで、六段に昇段しました。

 

 藤井聡太の強さを本物だと実感したのは、NHK杯9月3日の森内九段に勝ったことだと思います。惜しくも三回戦で、敗れてしまいますが、このとき対戦したのが、稲葉陽八段です。稲葉陽八段は、順位戦A級に所属する力士で実力者として知られていますので、実力の差があったかなと思います。

 今後強い棋士と当たる機会も増えて来年度は勝率が落ち着いてくると思いますが、広瀬八段との4四桂という独創的な手はびっくりしましたし、南九段との230手の攻防とか本気で研究して藤井聡太に襲いかかってくる棋士も増えてくるでしょう。叡王戦での深浦九段みたいにコテンパンにやられる展開も増えてくるでしょう。その時藤井君がどこまで成長できるかでしょう。

 おそらく2018年度には、七段に上がるでしょう。棋士の50番以内の実力はあると思います。(B級2組相当47人)ただ研究されたときにどこまで対処できるかでしょうね。10代でのタイトル挑戦もあるかもしれません。まあ今後楽しみです。

 

 

平昌オリンピックについて

平昌オリンピックが行われました。ここでは平昌オリンピックについて書いていきたいと思います。

 信頼できる予想から見ていくと、アメリカのスポーツイラストレイテッドの予想では、日本は、金3個、銀4個、銅7個の計14個の予想でした。

 予想では、金は、小平奈緒の500と1000、高木美帆の1500の3つです。銀では、フィギュアの羽生結弦高木美帆の1000、チームパシュートと、女子ビックエアーで、鬼塚雅

 銅では、500の郷亜里砂、フィギュアの宇野、渡部暁斗ラージヒル複合、女子ジャンプ高梨、スロープスタイル岩渕麗楽、男子スロープスタイル国分大晃、モーグル堀島行真が予想されました。

 実際どうだったのか述べると、金は、羽生結弦、500の小平奈緒チームパシュート、マススタート高木菜那。銀は、宇野。スノーボード平野歩。高木美帆の1500、小平奈緒の1000、渡部暁斗ノーマルヒル複合。銅は、高木美帆の1000、原大智の男子モーグル高梨沙羅の女子ジャンプ、カーリング女子の13個でした。

  競技について述べておきますと、平野歩夢とショーンホワイトの高いレベルでの争いは見応えがあったです。またフィギュアでは、怪我ん負いながら、ベストでない演技だったけど勝ちきった羽生はすごかったし、4回転アクセル(クワッドアクセル)に挑戦するようですが、これ以上点数伸びたら採点基準の見直しが再度行われる時代に突入してきていると思う。(後半のジャンプの回数の制限に動きだしましたし…)国際レベルでも、日本の選手レベルでも次の世代はそんなに見当たらないし、次のオリンピックも羽生は出てくると感じさせる出来だったかな。

 カーリングの勝負も凄かったですね。イギリスの最後のミュアヘッドのショットは、最後は運が日本に向いたのかなと思いました。

 最後に、新規種目であるマススタートで小柄な高木菜那が上手く抜け出していっての作戦勝ちで金をとれたのは大きかったと思います。 

 今回スピードスケートの飛躍が目立ちました。ヨハンデビットコーチの功績だと言われています。少なくとも2年間は指導されることになりました。ただいろいろ研究される。若手への世代交代で次の大会はメダルの数は減っていくだろうなという感じもします。

 

 

 

 

ひろしま駅伝2018について

埼玉県が優勝しました。やはりアンカーに設楽悠太みたいな国際大会経験者レベルのランナーがいると、安心して走れるし、精神的に大きいよねと思います。

 2位は、長野県でした。高校生区間は、本間と中谷が区間賞という走りで、特に、中谷は、後続を引き離していましたので、素晴らしい走りだと思いました。關も本調子ではないながらも、区間5位とまとめたのはポテンシャルの高さを感じ、長い距離(マラソン)の適正もあるのではと感じました。ただ春日の3区区間22位と、6区越のブレーキは、もったいないと感じました。来年以降高校生2枚が抜ける、關は残りますが、今回起用されなかった佐藤悠基の復調かなければ苦しい戦いになるのではと思っています。

 福岡県は、2区の石田の走りが素晴らしかったです。おそらく群馬の東農大二高に行くと思いますが、そこでトップレベルのランナーになって欲しいです。

 群馬県は、3区塩尻と7区西山の2人が区間2位で引っ張りました。

 山口県は、3区田村の区間賞が大きかったのではと思います。青学関係者で活躍したのが彼と森田だけというのは寂しい感じですね。

 神奈川県は、越川もっとやってくれると思ったけどね。

 茨城は、6区まで2位というレースをしながら、アンカー出口が区間30位。後30秒でも速ければ、6位になってたわけで、この起用は悔やまれる。ましてふるさと選手なのだから出口は、しっかりしないとと思う。

 福島は、半澤の三度目の正直で、区間3位で流れを作れました。早稲田に進学するみたいですが、彼の今後の為にも良かったのではと思います。遠藤日向の最後まで足残していたのも大きいし、彼は、まず日本選手権で勝つことが第一目標でしょうから順調に来ているのも大きいですね。ただ、4区芳賀が高校生で力のある水城の鈴木聖人に無理してついていって失速したのは反省材料ですね。まあ、アンカーが相澤だったら、前を追えたと思いますが、住吉ではな。ただよく粘ったと思います。

 まあ、こんな感じで書きました。ただ、あと2点だけ。何故栃木は、ニューイヤーで1区で結果を残せなかった宇賀地を何故同じ距離の3区に起用したのか。静岡下田は、疲労を抜くという話があったが、何故今回走ってるのか。それは選手層が薄いからなのかと疑問が残ります。

 もう一つとして、3区と7区は、起用が限定されていますが、大学生は、出身地・出身校で走れますが、社会人になると、実業団が存在していない県は、ふるさと選手でしか呼ぶことが出来ず大都市が有利となり実業団が存在していない県が優勝できるのは、大学生と社会人のトップレベルのランナーが揃った場合というのも不公平ではないかと考えます。

 

 

 

 

高校サッカーについて2018

前橋育英が優勝しました。意外なことですが、初優勝なんですね。これには驚きました。流通経済大柏前橋育英が守り合う展開になり、0-0のまま動かず。後半前橋育英が決定的なチャンスを何度も迎えますが、そのたびに流通経済大柏が凌ぎきっていましたが、最後ロスタイムで榎本が得点しました。

 流通経済大柏は守りすぎていたのかなと思います。後半終盤は足が止まっていたし、一旦後半に流れはきましたけど、攻撃できなかつたのが敗因でしょう。また負傷の関川を変えない判断はだめだったのかな。

 前橋育英は、シュートを放った五十嵐を変えたところで流れが悪くなりましたが、最後の粘りで勝ち切りました。 

まあこんな感じで今回は書きました。サッカーは、まだまだ勉強が必要だと感じていますので舌足らずな記事になっているのかもしれません。その点はすみません。次回は、時間があれば都道府県男子駅伝について書いていきたいと思います。