2021年夏の甲子園について 後編。

日大東北についてノーゲームになった試合5回まで上手く吉田が投球していたので、あのままいってくれればなあ。再試合で、1回にエースと4番失ってばたばたした感じ。県大会でも懸念してたけど、馬場が野手として出場しているので、投球練習できないのがなあ。痛手になった感じ。堀米よく投げましたけど、3巡目に捕まったなあ。

その他では、東北学院の伊東は球の出どころの見えにくいフォームで、相手のタイミングを外していましたね。静岡の鈴木はチェンジアップが良かったですね。新田の向井は相手の打ち気を逸らす上手いピッチングでした。

注目の明桜風間については、初戦は、リリースポイント一定ではなく、再試合は、粗さも慎重さが両方みられるピッチング。明徳戦は、球を、結構投げさせられたなあ。6番の打順で、チャンスに回ってくるのも負担だったかなあ。ドラフト上位に消えると思うけど、出てくるまで4.5年はかかりそうだなあ。

日本航空ヴァデルナは、左サイドからの投球で、左打者は背中側から来るから打ちづらい感じがしたなあ。特に智弁学園打線は苦しんでいたなあ。

日大山形は、走塁面に課題が残ったなあ。

松商学園は、栗原、今井、渡辺の3投手とも良くて、良いチームだったなあ。こういうチームを作り続けていれば、強い松商がかえってくるのではと思う内容でした。

今後のノーゲームの扱いが議論になりそう。継続試合が一番の最善だけど、雨天中止続いたら他の球場を押さえるなどの対応は必要かもですね。後1回戦の間隔が長いのも問題で、高校サッカーみたいに、複数会場でやることも検討しないといけないですね。

優勝チームは、智弁和歌山。投手5人で疲労を分散できた。他のチームより1試合少なかったことも大きかったと思います。後細かい走塁のプレーが徹底されているなあと。

 智弁学園は、選抜以降西村、小畠以外の投手が台頭せず、+αがなかったことも優勝を逃した原因かなあ。両チーム完成度は高いチームでした。来年度以降予想しても、まだ分からないわけであるし、今回は、少し長くなってしまったけど、この辺りで。

次回は、分からないけど、駅伝シーズンですかね。