2021年選抜について前編

2021年の選抜について書いていきます。今年の傾向として、春は投手力に回帰しつつあると思いますけど、好投手が多かったというほどではなかったかな。捕手に肩の強い選手は多く、盗塁がしづらい状況にはあったけど、守りの部分ではミスが相次いだかなあ。特にセカンドの守備が軽視される状況にあることが特徴的で、打撃優先の現代野球ならではという感じがしました。

結果的に、守備が安定していた東海大相模が優勝。打てないながらも、門馬監督の継投が光った感じがしました。

見れた数試合振り返ってみると、仙台育英明徳義塾。2回の明徳の守備のショート米崎の送球がそれたのが点につながってしまったことが悔やまれる。直接点には繋がらないですが、セカンドも数回ミスがありました。いつも内野守備が堅い明徳らしさがなかったなあ。

代木の左打者カットボール仙台育英が対応できず。仙台育英としては同じパターンでずっとやられていたのが気になりました。

東海大相模東海大甲府東海大相模は、勝ったもののチャンスを生かせない展開が続き、特に6回のボークと暴投でもらったチャンスを生かせない感じだったなあ。

東海大甲府は、守備に少しずつミスが目立ったなあ。三浦の7回のパスボールは、ミットの出し方が悪く、止めて欲しかった感じかなあ。

甲府は、結局東海大相模の捕手の一塁送球が暴投になり、同点に追い付くのですが、最後力尽きてしまったかなあ。

東海大相模の石川は、OBの近藤に似てテイクバックが小さいタイプで、スプリットを持ち味にしているタイプで打ちづらそうに見えました。石田の継投もはまり投手は、ほぼ完璧な出来だったのではないでしょうか。

県岐阜商ー市和歌山。1回の松川のバクアップで2塁で刺したプレーと、(ここら辺りは仙台育英の木村も同じバクアップが出来ている感じがしますが)3回の2者連続三振が大きかったと思う。鍛冶舍さんも、合ってない打者2ストライクから変えたり(まあこれは意味は分かるから良い采配だけど)手を尽くした感じではあるけど、背番号4.7.9がいない状況というのもなあ。

後編に続きます。